キンドルの意味
キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100122-00000005-jct-sci
「キンドル」の電子書籍について米アマゾンが発表したのは、印税を35%から70%に条件付きで引き上げるという衝撃的なものだった。著作者を囲い込む作戦とみられており、既存の出版社には脅威となりそうだ。
----
要するに、これまで印刷→製本することによって「本」と言う「モノ」になって流通していた「著作物」が、「本」とは関係なく「価値」を持つようになった。
と言うことでしょうか。
記事の中で注目したのは、この一節です。
■「著作者が出版社より強くなる」
これは、資本主義崩壊のひとつの姿ではないかと思います。ドラッカーの予言した「ポスト資本主義社会=知識社会」ではないかと思います。
つまり、これまでは、知識を流通させる手段としての生産財、つまり、印刷機や製本機といった資本が必ず必要だったわけですが、キンドルと言う、汎用・可搬型の電子書籍リーダーが普及することで、それは不要になり、書籍は、内容つまり知識そのものの価値になる。
このことは、他の知識労働者にも影響するのではないでしょうか。
例えばものづくりです。
20世紀初頭から比べれば生産技術は格段に進歩し、高度なNC工作機械も手軽に手に入るようになりました。
そうなると、モノの価値はほとんど設計図の価値になる。
例えば、ソフトウエアはそうですね。今やダウンロードソフトの形で、媒体(CDやDVD)を介さない販売をしていないソフトウエアはほとんどありません。音楽や映画もそうです。
少し前に、ディスカバリーチャンネルで、近未来の技術として、汎用の工作機?のような技術をとりあげていました。うろ覚えなのですが。
要するに、分子構造から物質を形成する、と言う技術で、今はまだビーズのような素材を結合させて形状を作る、と言う段階ですが、これが可能になれば、モノを買う、と言うのは、ソフトウエアをダウンロードするように、設計図(工作機械に対するデータ)をダウンロードする、と言うことになる。と言うような話でした。
SF映画「スタートレック」の「リプリケーター」(物質を分子から再構成して食品を作り出す装置)のようなものですね。
資本主義社会の崩壊、そして、知識社会の姿が少しづつ見えて来ました。
【保存用】記事全文
キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威
1月22日20時52分配信 J-CASTニュース
大型の英語版キンドルもPR
「キンドル」の電子書籍について米アマゾンが発表したのは、印税を35%から70%に条件付きで引き上げるという衝撃的なものだった。著作者を囲い込む作戦とみられており、既存の出版社には脅威となりそうだ。
「コンテンツをより豊富にすることですね。品揃えを充実させたいと考えています」
印税7割の狙いについて、アマゾン・ジャパンの広報担当者は、こう明かす。
■著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐
米アマゾンが2010年1月20日発表した印税の追加オプションは、価格破壊で一気にシェアを拡大しようとするものだった。印税を2倍にも引き上げる代わりに、書籍の販売価格を安く設定できるようにしたのだ。
印税7割の条件として、販売価格を2.99〜9.99ドルに据え置き、紙の書籍の最安値より2割引以上にすること、ほかの電子出版サービスより安くできるようにすることなどが挙げられている。
つまり、著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐し、電子書籍でも覇者になろうという意図が見え隠れしている。これまでの印税35%の枠組みは残して利益を確保しながら、バーゲンセール品で売り上げを伸ばそうという作戦らしい。
メディアジャーナリストの津田大介さんは、こう分析する。
「印税が高くなりますので、書籍を安くすることができます。それで、類似業者の価格競争に勝とうと、出版業界で最安値にしたわけです。高い印税を払う代わりに、アマゾンは、音声ブック化など書籍を自由に利用できるように縛りもかけています。著者を囲い込み、市場も押さえようとする、一石二鳥のうまいやり方だなと思います」
キンドルは、アメリカでは6割のシェアがあり、2位のソニーなどをさらに引き離そうというわけだ。
■「著作者が出版社より強くなる」
この時期にアマゾンが印税を上げた理由として、米アップル社が電子書籍も扱うタブレット型端末を発売するとみられていることがある。同社では、記者を招いて2010年1月27日に特別イベントを予定しており、その前に先手を打とうとしているのではないかということだ。
津田大介さんは、「ネット上のアップルストアでは、アプリの開発者に販売価格の7割を支払っています。新しいタブレット型端末では、著作者についても同じルールを適用しそうなので、アップルを牽制しようとしたのでしょう」と解説する。
日本向けには、キンドルが09年10月から米アマゾン社サイトで売られているが、日本語版はまだ出ていない。また、10年6月30日から導入される印税7割は、今のところアメリカ国内だけだ。
今後、日本の出版界にどのような影響があるのか。
大手出版社では、キンドルなどに対抗して、日本電子書籍出版社協会を2月にも設立することを明らかにしている。そこでは、出版社の不利にならないように、書籍をデジタル化で2次利用できるよう模索しているようだ。
津田さんは、日本の出版社が海外の動きを様子見しているとみる。
「アマゾンやアップルなど、どこが勝つのかを見て、強いところと結びつこうと考えているようです。しかし、今からでは手遅れの面があり、アマゾンなどと組めるとは限りませんね。著作者は、確実にアマゾンなどを選ぶ選択肢ができますし、出版社に比べて相対的に強くなります。今年は、著作者の動きが顕著に見られる年になるでしょうね」
投稿者 suzuki : 2010年01月24日 10:41
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
このリストは、次のエントリーを参照しています: キンドルの意味:
» 一阿のことば 30 「〔しーたろう〕のクリスマスメッセージへの返信4」 from ガラス瓶に手紙を入れて
それから、「禁欲」という言葉を使いますが、これはパウロが新約聖書の中で述べているあのマラソン競争の例え、褒美を得んものと、あらゆることを忘れて目標にむけて突っ走... [続きを読む]
トラックバック時刻: 2010年02月01日 16:47